体育の日,休足中泡るんです.昨日公開したばかりの
四万十川コースムービーが
1日で
100ビュー!!!に届きそうでとても嬉しいです(*^▽^*)ノ
(作った側としてはムフフでございます)
さて,
四万十川の準備物をそろえておりますので,
ご紹介していきたいと思います!!
ウルトラくらいになってくると…皆さんの準備物は
ほんと〜に色々あると思いますので…(^▽^;
以下は,あくまで泡るん
個人の見解としてとらえてください.
(良いものがあればコメントで是非教えてくださいm(_ _)m)
■ 泡るんの持ち物【スタート地点用】------------------------------------------
[ウェア関係]・キャップ
・サングラス
・腕時計
・Tシャツ
・Tシャツ下のアンダウェア
・スパッツ(スパッツ下はパンツなしorブリーフタイプのパンツ)
・ソックス
・シューズ(andタイム計測チップ)
[ポーチ関係]・ウェストポーチ(orボトルポーチ)
・通過タイム(ペース)表
・アミノバイタル粉×2
・パワージェル×2
[その他]・カイロ(寒いときのお腹暖め用)
・ゴミ袋(雨,寒さ対策)&はさみ
【レスト(62km)用】------------------------------------------
[ウェア関係]・替え(軽量)シューズ
・替えソックス&シャツ
・小銭の入ったリストバンド(コース後半の自販機でお買い物♪)
[処置関係]・ワセリン
・絆創膏
・消炎剤
・タオル
[飲食関係]・真空断熱マグ+薄めた柑橘系ジュース+α(スペシャ)
・栄養ドリンク
・アミノバイタル粉(携帯用)×2
・パワージェル(携帯用)×2
・ザバスピットイン×1
・パワーバー×1
・ウィダーゼリー×1
[その他]・携帯電話(応援メッセージ&仲間の通過タイム確認用)
・アルコール(消臭)スプレー&ビニル袋(着替後のシャツ用)
------------------------------------------------------------
■ 持ち物補足説明【スタート地点用】まずは,スタート時.結構朝は寒い時もあるので,
カイロやビニール袋をしっかり用意しておきます.
要らなくなったらエイドでゴミとして引き取ってもらいます.
通過タイム(ペース表)は,A型な方におすすめです(笑)
腕に書いた年もあったのですが,今年はしっかり作っておこうと思います.
前半は,個人的にあまり必要ないので62km地点までは,
持たずに預けておくかもしれません.
【レスト(62km)用】次にレスト用.預かり袋は,選手への受け渡しを配慮し,
日の当たる所に野ざらしになる可能性が高いです.
ど〜しても冷やしておきたいスペシャドリンクは,
氷と一緒に真空断熱マグに入れておきます.
そして,ワセリンはフィルムや軟膏ケースに入れておきます.
すでに擦れてしまったところの痛み軽減用です.
シューズ交換される方は,チップも付け替えるのを忘れずに.
ウルトラ後半は,自販機の炭酸系が無性に飲みたく
なるので一本分の小銭をリストバンドにいれて携帯します(^▽^;
(コーラはいつも売り切れ…速い人がウラヤマシイ)
アルコールスプレーはなんとなく(-_-;
A型の特性なんでしょうか….
------------------------------------------------------------
【その他経験からのお話】レストステーションでは,テーピングやアイシングのサービスはありますが,
腕の方は???スタッフの個人任せになると思います(^▽^;
もし,テーピングするかも…という人は,事前に体毛を剃っておくのをお忘れ無く.
胃液を押さえる薬「ガスター10」を使用した年も過去にありましたが,
"個人的"には,全く合いませんでした(^▽^;
薬の効果は薬2時間で,薬が切れたあとの反動が大きく胃液が強くなり,
再度薬を使用しても効果(持続時間)がどんどん薄く(短く)なる…といった感じでした.飲まなかったときより,苦しみました…orz
1日同じ飲み物ばかり飲んでいると気持ち悪くなるのは当たり前です(^▽^;
特に公式ドリンクであるグリコCCDの薬っぽいお味は,泡るん的に駄目です.
そこで,去年の四万十川以降のフルマラソンから取り入れているのですが,
アミノ酸系ドリンクでの給水は前半(20km地点まで)に押さえて…
それ以降は「水」+「アミノバイタル粉」にしています.
同じく後半ほど固形食→流動食に変更しています.パワージェル高いけどイイ!
これで,フルマラソンが気持ち悪くならずに走れるようになりました.
------------------------------------------------------------
ウルトラ関係の情報について個人的には,香川県で活動されているTANさんのページを
一番参考にしています.
■ TANさんのホームページhttp://homepage2.nifty.com/tan-chan/home.htm完走記などを読むとテンション上がってきますね!
なんか自分も走っている気持ちに(笑)
------------------------------------------------------------
あっ,はなちゃん用の準備物は入れてませんので,ツッコミないようにお願いします(笑)