またまた,お待たせしすぎな泡るんです.レポートお待たせして申し訳ありません.レースが終わり,
「苦しくも楽しいレース」レポートを書きたいのは,スゴク山々なのですが…今週は,
後輩君たちにとって最後の集大成なので,泡るん,"そんな彼らを見捨て仕事から早々に帰る"な〜んてわけにもいけません.
それでも,お待ちいただいている,
皆さんにご心配おかけしました.
さてさて,お詫びはこれくらいにして,
そうじゃ吉備路マラソン その2行ってみましょう!
■
スタート直前9:20頃には,開会式は終了し,
10:00のスタート時刻も,徐々に迫ってきます.
お腹は相変わらずの調子ですが…とりあえず,お腹を下している時でも,
水分補給を忘れてはいません.
まず,
VAAMを200mlほど飲んでおきます.朝食からもだいぶ経つので,180kcalの
アミノバイタルゼリーも補給.
服装は,CW-Xの半袖,2XUコンプレッションロングタイツに着替えます.
ウォーマー類はつけようかどうかスゴク悩みましたが,寒い上に,お腹も下しているので,体温調整も可能なアームウォーマと手袋を付けておきます.後ほどウォーマーを外すことを考えて,日焼け止めも忘れずに塗り塗りしておきます.ここまで,泡るんの服装は,冬に走ってきた格好とほぼ同じでした.まわりも,どちらかというと冬服が多かったように思います.
続いて,小型のポケット付きウエストベルトには,
サプリメント類を突っ込みます.
泡るん的定番は,小豆島での瀬戸内タートルフルの快走を支えた以下のセットです.
・PowerGEL×2(梅・バナナ味)・アミノバイタルプロ×4袋(※
PowerGELは,GPS手配のお礼に,
きよこさんから頂きました.ありがとうございますm(_ _)m)
スタートに向けて,いよいよ準備が整った〜!と思った矢先,
またまたゴロゴロ….もうこの時点で
4回目くらいです.あぅ〜.
今回の逆境はちと厳しいぞ….
走る格好ができたら,
ストレッチタイムです.今回は
特に練習量が少ないので,
入念にしっかりやりました.
というのも,
2月に入って走った距離は…
21km.
そうです.2月1日,Qちゃんがゲストで来ていた,丸亀国際ハーフマラソンです.さらに,
1月の走行距離も,10kmの阿波市民マラソン大会入れても.
約30kmほどで…本当思うように
練習が全然できてないです…冗談抜きで
ちょっとヤバイです.
不安な気持ちでのストレッチも終わり,15分前には,スタートラインへ.
予想に反して,思いのほか
最前列は人が集まっていない.そのせいで,目立つのはいやながらも,
前から2列目に入ってしまいました.「ちょっと…前すぎるよ〜」と思いながらも,前に来るほど
気合いが入ります!…ああっ,結局,自分は意識せんでも,
魂はアスリートなんやなという気がしました.
位置について,まわりを見渡すと,スタートゲートの左右には
応援の人だかり.彼らの期待感とは逆に,嫌でもこちらは緊張してきます.
■
スタート〜10km目の前をテレビカメラが何度も往復しながら,
残り30秒のコール.
….
”5(ごぉーっ!)”
(どきどきっ!)”4(よんっ!)”
”3(さんっ!)”
(あとちょっと!)”2(にぃっっ!)”
”1(いちっっ!)”
(きたーっ!)ぱーんっ!!!スターゲートの下,広い4車線の道路を一斉にランナー集団が飛び出して,まずは,その道をま〜っすぐ進みます.
泡るんは,スタートしてすぐに,何十人のランナーに抜かれているものの…
前方からスタートするのは,
本当に気持ちいいっ!って感じていました.
最近は後ろ後ろからスタートする傾向でしたので,久しぶりの感覚ですっ!もちろん
グロスとネットタイム差はありません.これでどちらを自己記録にするかの悩みからも開放されました.練習ができなかった分,序盤はレースを走れる喜びで,お腹のことも忘れ,本当に心の中は,
ワクワク状態でした.
さて,ここで,
吉備路のコースをちょっと紹介しておきましょう.
レースコースは,
道が細く,舗装道路もあれば,
公園の石を敷き詰めた通路もあり,
クロスカントリーのコースも彷彿させてくれます.
大会のパンフレットにも
その様子が….

多くを占めるのは平地ですが,
所々急な丘陵があり,
終盤は高台の団地に登ったりと,徳島マラソンに比べると,小豆島ほどではありませんが,
コース設定は少々きつめです(よくは存じていませんが,復活前(以前)の大会コースとも異なっていたようです).
序盤は道幅も,他大会のそれとほとんど変わらず,
ほぼ平坦な道が続きました.5km程走ると,
気温も上がってきたので,
アームウォーマを半分にたたみました.
この大会の
距離表示は5km単位で,泡るんは,通常のストップウォッチ付き時計でペースを計りつつ,
10km地点を46分で通過します.ここまでは,気持ちが乗った本当に順調な出だしです.
■
10〜21km中盤に入ってくると,
史跡(古墳等)の周辺を走ります.それらのそばを通る際には,
小刻みなアップダウンが加わってきます.さらに,
5km超の道のりを1周回った後,同じ地点に戻るコースが含まれるため,また同じ所を通ると思うと,
ちょっと気持ちが萎えますorz.
唯一楽しみなのは,5重の塔付近でのアマチュアカメラマンの大集団でしょうか.
細い道で応援しながら,
しっかり撮影してくれます.
史跡とランナーの組み合わせ.
カメラマンからしてみれば,
おもしろい被写体なのでしょう.
泡るんもしっかり撮られていました.

この辺で,コース変化が加わり始めたのもそうですが,
日差しを遮る物がいっさいなく,
気温が急上昇しました.上の写真にもありますが
,アームウォーマをめいいっぱいたたみ,リストバンド状態でした.手袋も除けば,泡るんの夏服装とかわらないですが,
汗が流れて,流れて,いつまで経っても止まりません.お腹も下し,
元々水分が少ない状態が原因してか,
頭痛もし始め,自己防衛反応的に
「脱水状態かな?〜」とも思い始めました.10kmまでの喜びの気持ちは何処に行ったのやら,
かなり弱気になりはじめました.
唯一救いだったのは,周りの人もかなり暑い様子で,15〜20kmになってくると,ちらほら歩いている人が出始めました.
自分だけでないんやなと思いつつ…負けずに,
他人を反面教師にして我慢我慢のレース展開です.
その分,
5kmごとに設置されているエイドでの
水分補給と,
サプリの補給だけはしっかりとりました.
@5km
アミノ@10km
アミノ@15km
GEL@20km
アミノ@25km
GEL@30km
アミノ練習時に自分の
サプリ相性を考え,この組み合わせを吉備路で実行しました.
ただ
困ったことに,泡るんの見落としもあるかもしれませんが,
エイドに塩がないのです.嘘や〜んと思いながら,
スポーツドリンクから少量の塩をとるしかないな…と梅干しを含めた固形物から塩をとることを諦めました.
暑さに苦しみながらも,
折り返し地点(21km)を1時間36分で通過します.
■
21〜30km13時が近づき,
いよいよ暑くなり,頭がぼーっとしてます.泡るんの傍を走るランナーも固定化され,泡るんは,そういうランナーの背中を追うだけになりはじめます.


ちょっと悲しいのは,今まで答えていた応援にも答えられなくなってくる点です.
意識的な余裕が全くありません.
「まだまだ4分/km台やで〜3時間前半いけるいける!」っていう応援と,とにかく
暑い,暑いという意識,
トイレに行きたいという生理欲求しか,今は残っていません.おかげで,
この区間タイムを測り忘れていました(^^;
ここまで,目標タイムも
「3時間半,いけたらいいなぁ〜」ぐらいの感覚.3連星,篠山に向けて,
少なくとも4時間台で完走するのが大前提.自分の記録目標については,他人扱いです(しんどいし…).
■
30〜35km30km付近からの数kmは,ランナーが走る道沿いに高架が続き,
本日初めての日影区間が出現.この辺で,お腹もちょっと耐えられなくなってきたので,トイレに立ち寄ります.お腹のおかげで,もぅ,
するめになりそうなくらい精神的にも,肉体的にも萎んでいます….
ここまで
水分に苦しむレース展開は初めてです.
高架も終わる頃,
高台の運動公園に向けて登り始めます.このあたりから
脚が攣りそうな衝撃がじわじわ来ます.
水分,塩,練習,これらの要素が現状全部足りていないので,
終盤の脚攣りは覚悟決めてやる!なんでもこい〜!という感じでした.
さらに,この周辺でも歩いている人見る度に,泡るんお得意の反面教師作戦で,
「これは,かなり死ねる逆境や〜.ふふふ.これは耐えたら大したマゾや!」っていう
ちょっと危ない思考で,心細いモチベーションつなぎます(いつもは,泡るんこんな思考じゃないですよ…勘違いしないで下さいね〜退かないで下さいね〜(^^;)).
■
35km〜ゴール35km地点は,高台の運動公園に入り,
400mのトラックをぐるっと回ります.泡るんとしては,
「ここをゴールにしてくれないかな〜」と正直思いました.他の選手もそうではないでしょうか?
ただ,
華やかなゴールではないのに,競技場のトラック周辺には
応援の人が大勢いるんです.そして
大きな声援.
自然と応援のありがたさで,目に涙が浮かんできます.
35kmのタイムは,2時間40分.トラック途中のエイドに立ち寄り,
中盤の応援の言葉を思い出しつつ,顔を洗って,
目標を据えようと決めました.
『3時間半』.
「脚が正直きついけど,三連星の先頭だけど,そんなこと関係なく,気持ちで目指してやっか!」そこから
高台の団地からの下りは,本当に,
この日一番,ここ最近の参加フルマラソンでも類を見ない,地獄でした….
脚が攣っては,ひたすら治らない脚をストレッチして,走り出す.その繰り返しです.
またトイレにも寄りました.
最後の約7kmの間,ジョギングペースの
6分/kmが全く切れません.
下りと平地が,何でこんなに苦しいんやろう,と思いながら,
もぅマゾ的チャレンジ精神も枯れ果てて.
3時間半への道のりの逆算だけが,
心の友です
.「3時間28分,いや3時間29分かな.たぶんギリギリやな.」と思いつつ,腕時計は見ずに,
脚だけ動かすことを,最優先に意識します.
…
…意識の中では,どれほどの時間が経ったか分かりませんが,
どんどんゴールに近付いていことは間違いないと思い,自分を慰めます.
…
そして,数時間ほど前までいた,
スポーツセンターの屋根が見えた瞬間,脚の動かす早さは変わりませんが,
自然と笑顔がこぼれてきます.
オールスポーツのカメラマンさんも発見.周りは自分しかいないので,泡るんも,
色んなポーズで答えます.



カメラの連射もありますが,
なんと9枚も撮ってくれました.暑い中,カメラマンさんも手も振って応援してくれてました.ありがとうございます.
いよいよゴールゲートが近づいてくると,
もうサングラスの下は涙.涙.最後は自然にでた,
両手でガッツポーズで締めくくり.

なんて,
死にそうなくらい,しんどくて…,でも,
なんて楽しいマラソンだったんだろうと,ゲートを通過する際,ふと冷静に思いました.
3時間25分29秒 のレースが終わりました.■
ゴール後ゴールした後は,
ひたすら水が欲しいでした.
会場内での給水は,今でも鮮明に覚えています.コップで
水は3杯,
スポーツドリンク4杯,
しょうが入り甘酒7杯,自分で持っていた
VAAM 計800ml.
その日は寝るまでトイレに行きませんでしたから,よっぽど水分が落ちてたんでしょうね…全部足すと…
3リットル弱くらいでしょうか〜.
服は塩.塩,塩だらけです.
終わって更衣室に戻った直後.

家でじっくり見てみると両脇は下まで色が白い・・・

自分でも分かる,あまりの
衰弱っぷりに,甘酒接待テントで,頭を下げて,
スタッフ用のイスに座らせてもらいました(運動後の給水で,甘酒が多いのもそのためですが).
座ってから気付いたのですが,
両手の手の指がびりびり痺れてます.よく
アンデルセンにならなかったもんや…無茶したな〜というのが今の正直な感想です.会場付近で救急車両のサイレンなる度に,怖くなり,反省してました.
そんな疲労の中でも,甘酒スタッフのおばちゃんたちは,本当にやさしくて,
「兄ちゃん,塩あるよ〜」「パンフで見た徳島から来た7人のうちの1人なん?」「徳島は薬王寺にいったけどみんな優しいね〜」と気さくに話してくれる上に,動けない自分に,
飲み物や食べ物を色々持ってきてくれます.
それと嬉しかったのは,スタッフテント側から見る
ランナーの笑顔.脚引きずってても,
おばちゃんが話しかけると,
みんな笑顔です.
特に嬉しそうに飛び込んで来た人がいました.泡るんも
「お疲れ様」と声をかけさせていただくと,話がどんどん弾み,来訪元の話題で
「徳島からです」と泡るんが言うと,
「来週,風流行くから宜しくお願いします.」って言ってくれました.
いや〜,
こういう瞬間って
スゴク嬉しいですよね.
初めての土地で,
にわかに仲良くなった方が,
今度は,遠い我がホーム「徳島」へ来てくれるなんて.しかも,海部川という地元の端まで来てくれるなんて.レースって,
自分の鍛錬の場だけではなくて,こういう
社交的楽しみ方もあるんやなって,再認識しました.だから泡るんは,
1人で岡山に行っても,
全然寂しくありませんでした.
しばらくすると,ちょっと元気が出てきて,帰りの便のことが浮かび始めます.本当に名残惜しいのですが,おばちゃんたちに感謝,そして別れのご挨拶.
「来年もこのテントにおるよ」「兄ちゃんの名前憶えとくから」もう,
もったいない言葉ばかりです
.「来年来るときは,絶対徳島のお土産もってくるんけん」って言いました.
反省点は山積み,練習の不足,直前の調整…そのせいで,
死ぬほど苦しかったけど,
良い大会だった.
来年も絶対来たい.そう胸がはれる,今回の旅でした.帰りのJRも長旅でしたが,あとはひたすら寝てただけなので,
吉備路レポートはここまでおしまいです.
海部川風流に向けて,また
再出発します.
読んでて思ったけど、無茶したんやなぁ。日曜日暑かったもんね。
けど、体調も悪かった中、無事にゴール出来て本当によかった。
最後のゴールシーンはうるっと来たよ。
あと2日で海部やね。もう疲労は抜けたでしょうか?
会場でお会い出来るのを楽しみにしています。
岡山への移動中,応援メッセージありがとうございました.
この時期のあの暑さはインチキです.完走証にある気温,いつの時間なのか…かなり疑ってます.ということで気象庁で調べたら19度近くなってました!暑いわけです….
ゴールシーンは自分で回想してもうるっときますね.頑張りすぎて,海部川がちょっと心配ですが….
会場でお会いできるのホンマに楽しみです〜!当日は,頑張りましょう!
フルマラソンって凄いんですねw
明日が初体験なので
どきどきですが、完走目指して
頑張ります!!
明日よろしくお願いします☆
普通は,ここまでスゴクないのでご安心を(笑
危険ですので,マネは絶対にしないで下さい(^^;
ケンさんが初フルマラソンだったとは!(^^)
すみません今気づきました(汗
こちらこそ明日はヨロシクお願いします!
写真と同じような格好でおりますので〜.